製品情報

products

ZA250

ZA250

社内LANのセキュリティホールからの侵入を防ぐ

ZA250 FUNCTION

IT資産管理(PCドック)&ネットワークスキャン(A-DocterN)

LAN内のハードソフト情報を定期的に収集し、管理が可能。
また、取得した情報はネットワーク構成図として可視化することができるので、安心!

無許可PCが社内LANに接続されるのをブロック

許可PCだけLAN接続できるようにすることで、セキュリティ管理の及ばないPCの無断LAN接続をブロック!

Wi-Fiハッキングによる社内LANの無断使用をブロック

社内LANへの接続を防止するので、Wifiのパスワードを解析されても大丈夫!

知らないPCが社内LAN経由で他社攻撃するのを防止

未許可のPCは社内LANに接続できないので、セキュリティレベルをしっかりコントロールできます!

■ リストから簡単に接続の許可/不許可の設定可能!
■ パソコンだけではなく、ルータや複合機、スマホなども検知・リスト化!
■ 許可機器が未接続の場合、リストで色分けされるためパソコンの稼働管理や複合機、ルータなど常時稼働機器の死活管理にも利用可能!

 

■ 機器の認識は、機器固有のMACアドレスでも可能! 許可を偽っての接続はできないので安心。
■ Wi-Fi接続機器も監視!
■ 既設LAN環境の変更なく導入可能!

 

■ ホワイトリストによるUSBストレージのアクセス制御
■ スマートフォン、CD/DVD、SDカードのアクセス制御
■ その他の機能(管理者パスワードの設定)

型番 ZA250
A-Blocker 主な機能 ●未登録機器の不正接続検知/通信ブロック/アラート通知メール●登録機器の通信異常監視/アラート通知メール ●機器情報登録可能
通知メール登録数 最大3メールアドレス(不正接続および異常時即時メール通知)
最大端末登録数 250台(接続拒否端末含む)※1
管理設定 ブラウザベース
A-DoctorN IT
資産管理
管理対象PC数 最大50台 (管理対象ネット機器200台)
スキャン頻度 月1・週1・毎日(設定による)
探査情報 コンピュータ名、機器名、メーカー名、OSバージョン、メモリサイズ、CPUタイプおよび温度※2、ドライブ容量および空き容量※2、HDD温度および使用状況※2、既定アプリ(Webブラウザ・セキュリティソフト・メールソフト)、既定プリンタ、インストールアプリ、探査ソフト未インストールネットワーク機器検出(ルータ、UTM、NAS、複合機等)
機器情報登録 機器種別・ユーザー名・メモ
ネットスキャン スキャン範囲 同一サブネット(CIDR指定範囲・VPN越え/ルータ越えは対象外)
探査情報 IPアドレス、MACアドレス、OS、ホスト名、ベンダー情報(OUI)
共通 通知メール登録数 最大3メールアドレス
管理設定 ブラウザベース(クラウド)/推奨ディスプレイ: 解像度1980×1080以上
クライアント環境※3 OS:Windows11/CPU:4コア、8スレッド以上/メモリ:8GB以上/ストレージ:350MB以上の空き容量/必須ソフト:. Net Desktop Runtime 8.0以降
USB
ストレージ管理
アクセス制御対象※4 USBストレージ、CD/DVD、スマートフォン、SDカード
設定内容 ホワイトリスト※5によるフルアクセス/読み取り専用/使用禁止設定
その他 管理者パスワード設定によるアンインストール/ホワイトリスト変更の制御、2要素認証、設定情報のエクスポート/インポートおよび自動更新インポート
クライアント環境※3 OS:Windows11/対応機種:対応OSが正常に動作するPC/CPU:1GHz以上のIntel Pentium互換CPU/メモリ:4GB以上(32bit版Windowsは1GB以上)/HDD空き容量:20MB以上
ハードウェア CPU Intel N100 4コア/4スレッド、クロック数1.8GHz
メモリ DDR5 8GB So-DIMM
搭載ストレージ SSD 128GB
LANコネクタ 2.5ギガビットLAN×2、RTCサポート
外形寸法 W165×D190×H43mm
質量 0.8kg
動作環境 温度0~40℃ 湿度10~90%(但し結露なきこと)
電源 65W ACアダプター
消費電力(スリープ時) 15W(7W
適合規格・法令 電安法※6<PS>E(ACアダプタ、電源ケーブル)、VCCI ClassB※7
構成品 本体、ACアダプタ、電源ケーブル、CD-ROM、ライセンス証書、取扱説明書 等

●本機ご利用の際には、インターネットの接続が必要です。●本製品を医療機器の近くでは使用しないでください。●本資料記載の内容は2025 年10 月現在のものです。本製品は製品改良等により予告なく仕様、デザインを変更することがあります。 ●管理画面へのアクセスは、PC からWeb ブラウザにて行います。●本資料記載の会社名および商品名等は、一般に各社の商標または登録商標です。●本製品の誤動作・不具合あるいは停電などの要因によってデータの損失が発生した場合に生じた純粋経済損失など如何なる損失や損害につきましては、補償いたしかねます。予めご了承ください。●本機の故障・誤動作・不具合・通信障害あるいは停電などの要因によってデータの損失が発生した場合や通信などの機会を逃したために生じた純粋経済損失につきましては、一切の責任を負いかねます。 ※1 端末は自動登録されます。最大登録数を超えないようにご注意ください。 ※2 ご使用のPC によっては、正常な値を取得できない場合があります。 ※3 クライアント OS のアップデートに起因する不具合に関しては、サポート保証外となります。ARM 版 Windows はサポート対象外となります。※4 USBハブを使用すると、ホワイトリストへの登録ができない場合や、許可されているUSBストレージが使用できない場合があります。USB 機器を制御する他のソフトウェアと併用することはおすすめしません。パスワードの紛失やUSB 機器を紛失/ 破損した場合の対応に関するお問い合わせは、受け付けることができません。管理には十分ご注意ください。アクセスの制御、設定の変更はセーフモードでの実行時には動作しません。 ※5 ホワイトリスト以外のアクセス制御に関しては、「禁止」「許可」のいずれかになります。なお、ポータブルデバイスアクセス禁止設定でもUSB テザリングやデバイス充電は利用可能です。 ※6 電安法は、電気用品安全法の略語です。 ※7VCCI は、 VCCI 協会が行う電磁妨害波の自主規制です。